
森林セルフケアとは?
森林を活用した健康維持・増進プログラム
四季のうつろいを五感で感じながら、
私たち自身にとっての心地よさ
(癒しのエッセンス)を探していきます。
サトヴィカでは、NPO法人日本森林療法協会認定森林セルフケアコーディネーターと
サポーターによる屋外クラスを毎月開催しています。
日本森林療法協会の目指すところは?
1.森に行って健康になろうとする人を支援する
2.森に行って健康になろうとする人を受け入れる人材を育てる
3.健康な森作りと森の紹介
4.健康のために森林を活用するすべての人をつないでいく
「森に行って健康になろうとする人」がたくさん増えることを目指しています
~屋外クラスで実践するヨガの戒律~
サトヴィカの森林セルフケアクラスでは、ヨガの戒律「ヤマ」を実践します。
「ヤマ」…日々の中で「してはいけない5つのこと」を学び、実践すること
ヨガの経典「ヨーガスートラ」に記されている、ヨガの八支則のひとつです。
1.アヒンサー(非暴力)
すべての物を慈しみ、誰も傷つけない。動物や虫の住処に入っていく際に、殺生を行わない。
2.サティヤ(不嘘・誠実)
自分をあざむかない。屋外の環境の中で、我慢や無理をしない。
3.アスティヤ(不盗)
欲望から、無知から、盗まない。命ある植物を、持ち去らない。
4.ブラフマチャリヤ(不過渡・禁欲)
何ごとも「し過ぎない」「溺れない」。食べすぎると、体力を奪われる。
5.アパリグラハ(不貪)
「もっともっと」とむさぼらない。なにごとも効果だけを期待せず、自分が感じることを大切にする

期待できる効果・効能
- リラクゼーション
- 自律神経の働きを整える
- 免疫力を高める
心地良い森林環境に身を置くことで自律神経系・免疫系・内分泌系のバランスが調整されることがわかっています。
からだが元気を取り戻すことで、生活の質を高めることにもつながります。

こんな方にオススメ
- 精神的ストレスが気になる
- 自然に触れる時間が不足している
- 新しい健康法を探している
自然から離れた生活が続くことでストレスを感じるように設計されています。
現代人にとって、定期的に快適な自然環境に身を置くことは安全で効果のあるお薬といえます。

馬場健一
(自然ガイド)
(自然ガイド)
鍼・灸師/あんま・マッサージ・指圧師
奥多摩森林セラピーアシスター
NPO法人 日本森林療法協会 森林セルフケア
コーディネーター
奥多摩森林セラピーアシスター
NPO法人 日本森林療法協会 森林セルフケア
コーディネーター

kaya
(アーシングセラピー)
(アーシングセラピー)
ヨガインストラクター
全米ヨガアライアンス認定ヨガ指導者RYT200修了
日本ヨガメディカル協会マインドフルネス・ヨガセラピープログラム指導法入門講座修了
ヴィパッサナー瞑想10日間コース修了
日本アーユルヴェーダ普及協会認定アーユルヴェーダアドバイザー
日本メディカルハーブ協会認定メディカルハーブコーディネーター
NPO法人 日本森林療法協会森林セルフケアサポーター
全米ヨガアライアンス認定ヨガ指導者RYT200修了
日本ヨガメディカル協会マインドフルネス・ヨガセラピープログラム指導法入門講座修了
ヴィパッサナー瞑想10日間コース修了
日本アーユルヴェーダ普及協会認定アーユルヴェーダアドバイザー
日本メディカルハーブ協会認定メディカルハーブコーディネーター
NPO法人 日本森林療法協会森林セルフケアサポーター


11/30(水)都立【終了】水元公園森林セルフケア・アーシングセラピー 馬場健一・kaya

【終了】9/23(金・祝)秋分の海ヨガとビーチアーシング ~江ノ島神社参拝ツアー~

【終了・5/20(金)】森林セルフケア・ガイドウォーク@天覧山~多峯主山(飯能)&腸活ランチ

【終了】6/21(火)森林セルフケア・アーシングセラピー~夏至のハーブ園めぐり& 谷戸山公園サンセットウォーク~ kaya・馬場健一

【終了】6/29(水・新月 )森林セルフケア・アーシングセラピー@神庭緑地 kaya・馬場健一

【終了・4/22(金)】森林セルフケア・ガイドウォーク @森林セラピー基地・七沢森林公園(厚木市) 馬場健一・kaya

終了【3/21(月・祝)】森林セルフケア・アーシングセラピー@神庭緑地 kaya・馬場健一

【終了】2/4(金)江川せせらぎ遊歩道~井田山ウォーキング~ kaya・馬場健一

【終了】2/23(水・祝)⽣⽥緑地梅園&多摩川カフェめぐり

終了・1/10(月・祝)【御岳山日帰りリトリート】渓谷ヨガ(室内)・山ヨガ&宿坊ランチ kaya・馬場健一
